2018.03.21
新生活の準備~荷造り編~
こんにちは。
3月も終わりに近づき
4月からは新しい環境になる方も
多いのではないでしょうか?
3月から4月にかけては
年間でもっとも引越しが多いシーズンです。
本日は引越しの際に
知っておくと便利な荷造りのコツを
ご紹介します‼
①食器類
一番気を使うのが割れやすい食器類
食器同士が直に触れると
割れる可能性が高くなります。
面倒くさいかもしれませんが
ひとつずつ新聞紙などで包みます。
そしてお皿などは横ではなく
縦にして段ボールに詰めていきます。
その際に、段ボールの底にも
クッション代わりに新聞紙や緩衝材を
敷くようにしましょう。
②本・雑誌類
ついつい増えがちな本や雑誌
本や雑誌の梱包で考えたいのが重さです
中型や大型の段ボールいっぱいに
本を入れてしまうと重さは相当なもの。
部屋の中で移動させることすら
困難になってしまいます。
また重すぎて箱の底が抜けるトラブルも
考えられます。
新居での片付けの際にも
自分で移動できるよう
本は小型の段ボールに詰めましょう。
③服
女性の方が特に多くなりがちなものが服
服の荷造り方法は3パターン
・衣装ケースやタンスに入っている服
・ハンガーに掛けている服
・段ボールに梱包する服
まずは
「衣装ケースやタンスに入っている服」
基本的に
衣装ケースやタンスに入っている服は
わざわざ出して段ボールに詰める必要はありません。
そのまま運んでもらいましょう。
次に
「ハンガーに掛けている服」
クローゼットに
ハンガーにかけて吊るしてある服は
そのままにしておいて
引越し業者のハンガーボックスに
そのまま収納して運んでもらいましょう。
最後は
「段ボールに梱包する服」
服は量がある程度あっても軽いので
段ボールに梱包するなら大きい箱を使用しましょう。
また段ボールに服を収納する場合は
敢えてたたまないことをおすすめします
普段から、たたみじわをつけたくない服は
ハンガーにかけてありませんか?
そうでないものは
思い切って細かいことは気にせず
どんどん詰めていきましょう。
その際に汚れや摩擦が気になる服は
裏返しにしておくと軽減されます。
いかがでしたでしょうか?
大きな家具や家電は
引越し業者が上手く梱包から
運搬までしてくれますが
上記で挙げたような細かい日常のものは
自分で荷造りすることがほとんどです。
荷造りは、ただ詰めるのではなく
新居で開封した際に
どんな風に片づけていくかも
考えながら荷造りをしていくことを
おすすめします。
お引越しのご相談や
不用品処分のご相談はこちら
TASCALL
2018.03.19
大屋根平入の家 お施主様インタビュー①
こんにちは。
本日は、3/24(土)25(日)に
お施主様のご厚意により
内覧会を開催いたします
大屋根平入の家
お施主様にインタビューを
行わせていただきましたので
ご紹介します。
以下
(お施主様→S)
・30代パート、2児の母、旦那様は会社員 4人家族
(家元→I)
・ディレクター蟹屋敷
I:こんにちは
本日は、S様邸の家づくりのきっかけや
実際に家づくりをして思ったことなどを
お聞かせいただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
S:よろしくお願いします。
I:まずは家を建てようと思ったきっかけを教えていただけますか?
S:家を建てようと思ったのは
1年ぐらい前から、子供が小学校に上がる前には
家が欲しいなと思い始めました。
なんとなく欲しいなと思いつつも
具体的なイメージが持てない中で
家元の大河端モデルハウスに
お邪魔させていただき、
とても自分の好みやライフスタイルにも近く
家のイメージを具体的に持て
家づくりのきっかけにもなりました。
I:ありがとうございます‼
モデルハウスなどの見学は
お家を考えるにあたり
イメージも湧きやすく
担当者から詳しい話も聞け
参考になりますよね。
では、実際に家づくりに進んでいく中で
楽しかった打合せや悩んだところは
ありますか?
S:ショールームを見に行くのは
とても楽しかったです。
実物が見れるのでイメージも
湧きやすく、触ったりして
実際に確認できたのが良かったです。
その分とても悩みましたが(笑)
特にキッチンをアイランドキッチンに
したかったので、周囲から見える
キッチンの側面の色なども
とても悩みました。
I:キッチンなどは
毎日お料理を作る奥様にとっては
こだわりたいところですよね。
アイランドキッチンの他にも
S様がこだわられたのは
どんなところですか?
S:アイランドキッチン以外には
家事動線もキッチンを中心に
なるようにプランをお願いしました。
あとは家族の顔が見れるように
暖かく開放的なリビングにしたかったので
階段をリビングを通ってから
上れるようにして
リビングから階段までの扉もガラスにし
見えるようにしました。
他にも1階にLDKの他に
2部屋もうけ、将来的なライフスタイルの
変化にも合わせられるように考えました。
I:お家づくりにおいて
ライフスタイルを考える事は
暮らしやすい家づくりのためにも
とても大切ですよね。
これからのS様の
ライフスタイルに密接に
関わる家づくりを任せていただき
とても嬉しいです‼
次回は建築中に思ったことや
完成したお家でしたいことなどの
インタビューをさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。
インタビューをさせていただき
とても楽しんで家づくりを
していただけた事が伝わり
嬉しく思いました。
次回のインタビューも後日ご紹介します。
こちらでご紹介させていただきました
大屋根平入の家 完成内覧会
の詳細はこちらから
また、お家づくりのきっかけにも
なりました大河端モデルハウスの
詳細はこちら
その他モデルハウスや内覧会などの
イベント情報は
こちらから
FacebookやInstagramも定期的にアップしております!
お家づくりに役立つ情報や暮らしの知恵まで
皆様に楽しんでいただける内容になっております。
こちらもご覧になってみてください!
2018.03.16
憧れのアイランドキッチン
こんにちは。
皆さんの今使っているキッチンは
どんなスタイルですか?
近年は小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では
対面式のキッチンがお子様も
見ていることが出来るため希望される方が多いです。
本日はそんな対面式キッチンの中でも
アイランドキッチンと呼ばれる
独立した形のキッチンをご紹介します。
まずアイランドキッチンとは
その名の通りリビングや部屋の中に
一つの島のように存在するキッチンの事を言います。
壁に接する部分が無いので
とても広く、また家事をする際も
効率よく動く事が出来ますね。
そしてアイランドキッチンの一番のメリットは
その空間を広々と使用出来るところです
キッチンだけが独立しているので
自分の好きなようにキッチンの
どの場所でも作業をする事が可能です。
またアイランドキッチンは
とてもデザイン性が高く
仕上がりも高級感に溢れ
洗練された空間作りに一役買ってくれます。
アイランドキッチンのメリットとして
次に挙げられるのが
家族とコミュニケーションの取りやすさです
壁に面していないので視界を遮るものも何もなく
家族や友人を目の前にしながら
料理を作る事が可能です。
子供の様子などもすぐそばで見られるので安心ですね。
次にアイランドキッチンのデメリット
デメリットとして挙げられるのは
キッチンのオープンスペースに
どんどん荷物が増えてしまいがちという事。
確かにアイランドキッチンは
洗練されたイメージを持たれやすいですが
キッチン全体をきちんと整理整頓をしていなければ
高級感のあるデザインも台無しになってしまいます
収納スペースが限られてくるという事も
挙げられるので空間を利用して
上手に整理整頓を心掛けたいですね。
またアイランドキッチンはどうしても
お部屋に匂いや調理中の湯気などが充満しがちです
防火制限の関係でガスコンロではなく
上昇気流が弱いIHクッキングヒーターを
採用しているアイランドキッチンが多く
換気システムをきちんと完備する事が
必須となってきます
大きな換気扇がレンジフードの
すぐ上にあるタイプを選ぶ事をおすすめします。
お手入れに関しても注意が必要です
水や油はねの汚れを最小限に抑えるために
目隠しパネルなどを設置すると良いですね。
いかがでしたでしょうか?
アイランドキッチンには
メリット・デメリットがありますが
キッチンはダイニングと繋がる
空間でもあり、奥様にとっては
一番こだわりたいところですね。
それぞれのご家族のライフスタイルに合わせて
選ぶことにより
たくさんの笑顔が集まり
暖かい素敵な空間になります。
アイランドキッチンを使用した
お家の内覧会情報はこちらから
こちらの完成内覧会は要予約制となります。
ご予約は予約フォームまたはお電話にて受付ます。
その他のイベント情報はこちらから