2018.07.28
家元BBQ &外壁塗装
こんにちは‼︎
毎日暑くて夏バテ気味の金沢ディレクター蟹屋敷です‼︎
夏といえばみんなでワイワイBBQですね♪
みなさんは今年はもうBBQを楽しみましたか?
私は今年初のBBQを先日、家元にておこないました。
本日はその様子をチラリとお見せします。
準備から皆で取り掛かります。
BBQセットを用意したり…
テントの準備をしたり…
買出しに行ったり…
皆さん暑い中ありがとうございました。
準備が終わり、いよいよお肉を焼いていきます。
手際良く、どんどん焼いていきます
暑い中、焼きたてのお肉や野菜を頬張りながら飲むお酒は
とても美味しかったです!
こちらは富山ディレクターの佐伯さんです。
手に持っているのは、佐伯さんイチオシの
ジャガイモをアルミホイルでくるんで焼いた
じゃがバターです。
アツアツでしたが、とても美味しかったです。
アルコールも入り
それぞれのテーブルで
話題は尽きず、とても盛り上がりました!
お子さん達はビシャビシャになりながら
水遊びを楽しんでいました。
水遊びに本気の大人もいました。(笑)
デザイナーの田屋さんはカメラを向けたら
ノリノリでポーズを決めてくれました。
毎年恒例のBBQですが、今年は
BBQ準備と一緒に大河端事務所の
外壁も皆で塗装しました。
社長自ら塗っていきます。
色ムラもなく綺麗に塗っていました。
私も少しお手伝いしました。
色を均一に塗るのが難しかったです。
塗装もやり始めると楽しく
みんな笑顔で塗っていました。
今年初のBBQですが、とても楽しい1日でした。
また、来年のBBQも楽しみです。
2018.07.27
二世帯住宅のすすめ
こんにちは。ディレクターの竹内です。
暑い日が続きますね。熱中症予防には、
水分補給だけじゃなく、塩分補給も必要です!
本日は、二世帯住宅のお話をします。
二世帯住宅といっても、
建物の構造や間取りによって種類が分けられています。
二世帯住宅ってどんなものをイメージしますか?
サザエさん一家やマルちゃん一家を
想像しませんでしたか???
①同居型
文字通り2つの世帯が同居するタイプです。
個人的な部屋以外、玄関やキッチン、トイレ、お風呂といった
水回りなど全てを共有します。
設備を共有することから、設備にかける
費用を抑えることができます。
②共有型
玄関やキッチン、トイレ、お風呂の一部を共有するタイプ。
共有する設備を選ぶので、間取りの自由度が高くなります。
メリットも得られる一方、
2つの世帯の生活リズムが異なる場合
共有する設備をめぐってトラブルになるケースも…
③完全分離型
1階2階と上下で分けることや、左右に分けた2つの建物を
通路や庭でつないだタイプで
最もプライバシーが尊重されます。
設備を共有しないため、費用と土地が1番必要になってきます。
以上、3タイプになります。
二世帯住宅のメリットを挙げるなら…
日常の家事や、子育て介護のサポートなどですね!
お互いが協力し合えるのが、最大のメリットです!
子育ての面では、親世帯に面倒を見てもらうことができるので
子供だけに留守番をさせることがなくなったり!
介護においても、食事の補助や急な体調の異変に
気づきやすいといった点で
子世代のサポートが受けやすい環境のため、
お互いが安心して生活できます。
同居型のサザエさんタイプしか
知らなかった私は、二世帯住宅の
考え方が変わりました!
8/4(土)5(日)の2日間
5LLDDKKのお家の内覧会
二世帯住宅がどんな感じなのか?
また、内覧会のお家は、
共有型になっているので、
2つのお家の間取りが見れます!!
一石二鳥ですよね!!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
2018.07.25
室内での虫刺され対策
こんにちは。
夏になるとどこからともなくやってきて
部屋の中を縦横無尽に飛び回る困った虫、いますよね?
そう、蚊です。
プンプンと耳障りな羽音をさせながら
部屋の中を飛び回られたら
リラックスして過ごすことなどとても出来ません。
夏の平穏を取り戻すべく
今回は部屋の中に入りこんだ蚊の対策
についてお伝えしていきたいと思います。
1.汗をこまめに拭く
まずは、汗をこまめに拭くことです。
蚊は人間の汗が大好きです。
そのため汗をかいている人間を見ると
すぐに寄ってきて血を吸っていきます。
間が悪いことに蚊が出るのは夏
つまり汗をかきやすい季節でもあります。
蚊が寄ってくるのを防ぐためにも
こまめに汗を拭いて下さい。
これだけでも、あなたを狙う蚊の数が激減します。
2.黒い色の服は避ける
実は蚊の視界は私たちのように
色がついている世界は見えていません。
白黒2色の世界なんです。
そして蚊は白よりも黒の方を好むと言われています。
そのため黒い服を着ている人を集中して狙うと言われています。
外に出る際にはファッションの関係もあって
黒を取り入れるなと言うのは無理かもしれません。
ですが室内では白系統の服を
基本とするなどして蚊から逃れる対策を
取ってみてはいかがでしょうか。
3.アルコールを控える
アルコールと蚊には密接な関係があります。
というのもアルコールを飲むと
- 体温が上がる
- 吐く息に二酸化炭素が増える
- アルコールを分解する際にも二酸化炭素発生
といった変化が体に起こります。
これらは全て蚊の大好物となる体質に
私たちの体を作り替えてしまっているのです。
まずは、体温。
蚊は体温の高い方ほど良く狙う
というのを聞いたことがないでしょうか。
実際、蚊は温度を感じ取る能力を兼ね備えています。
そのため体温が高い人ほど
蚊に感知されやすく
また狙われやすくもなってしまうと言うわけです。
そして、二酸化炭素。
蚊は、二酸化炭素が濃い場所を好みます。
私たち人間が吐く息がまさにそれです。
まして、アルコールを飲んだ後の息
となると更に多量に含まれていて
大好物とも呼べる状態になっています。
夏の間は寝酒は止めておくのが
一番の蚊への対策と言えるのかもしれませんね。
4.体をよく洗う
意外なところで体を良く洗うのも蚊対策となります。
実は蚊は、皮脂の匂いにも敏感に反応するんです。
そのため汗をかき匂いが出やすい夏は
これまた蚊には最適な季節と言えるわけです。
そんな夏だからこそ
いつも以上にしっかりと体を洗うことが求められます。
特に足の独特の匂いを好むので
足の裏や指の間など念入りに洗っておくことをオススメします。
5.窓を中途半端に開けない
網戸があるから大丈夫!と
窓を開けていませんか?
実際には蚊は穴でも開いていない限り
網戸から室内には入ってこれません。
ただし!窓を中途半端に開けてしまっている場合。
実は窓が中途半端に開いていると、
窓と網戸との間にスペースが出来てしまうんです。
あなたの家の窓も覗いてみて下さい。
半分ほど窓を開けた状態では
数センチほどの空間が出来ていて
それが外と繋がっているんです。
そして、そのすき間から蚊は
室内に侵入してきてしまいます。
窓はきっちり閉めてしまうか
全開にし、網戸の効果を高めましょう!
いかがでしたでしょうか?
蚊取り線香や、虫よけスプレーも
もちろん有効ですが、まずは
すぐに気を付けて出来る事から
今年の虫さされ対策を始めてみましょう!
害虫駆除は