2024.05.24
はじめまして!
皆さんこんにちは。
4月より店舗開発事業部門に入社しました、
久利須 喜嗣(くりす よしつぐ)と申します。
少し変わった名前かもしれませんが、金沢生まれ金沢育ちの41歳です。
家族は妻と6歳になる息子の3人家族で、この間小学校に入学したばかりです。
新卒で住宅業界に入り、
現場監督から住宅営業、現場作業員、様々な経験をしてきましたので、
何かお家でお困り事があれば何でもご相談いただければと思います。
趣味はカレーとコーラと新規開拓です。
入社して早々に仮設住宅の建築に携われたり、
若手社員と新しいカレー屋さんに食べに行ったり、
ヤマザキ春のパンまつりに初めて参加してみたりと、
色々と新しいことにチャレンジしながら楽しくさせてもらっています。
来月から県外の現場で現場管理がスタートしますので、
何か面白いお土産話が出来るのではないかと思います。
それではどうぞこれからよろしくお願い致します。
この記事を書いた人
2024.05.10
はじめまして!利休です🐾
皆さま、はじめまして!
今年4月から家元に入社いたしました、利休です🐾
まずは、自己紹介から!
名前は、利休(りきゅう)といいます。
ミニチュアシュナウザーという犬種で、白と黒のふさふさな毛が特徴です。
性格は明るく活発で、遊ぶことと寝ることが大好きです!
最近は日ざしが暖かいので、日向ぼっこが欠かせません☀️
入社式では、社長から辞令が交付されました!
広報マーケティング部門に配属されたので、今は週1回Nodeに出勤しています💻
デスクワークをしたり、
広報部のミーティングに参加したり、
晴れた日は、パトロールもしています📣
やっと会社に慣れてきたので、最近落ちつく場所を見つけました。
設計さんの足元がお気に入りです。
ついついウトウトしてしまいます、、、💤
Instagramでは、仕事風景をたくさんアップしています!
これからもいろんな写真をあげていくので、ぜひ見てください🐾
2024.03.24
春に向けてキッチンをピカピカに✨
皆さんこんにちは!
金沢ディレクター部門の小林です。
寒さのようやく緩み春の訪れを感じられようになってきました🌸
今回のブログでは、この春ピカピカのキッチンで気持ち良い4月を迎えるために
‘’シンクの種類別’’ お手入れ方法をご紹介します!💁♀️
【ステンレスシンク】
ステンレスは鉄がベースとなっている合金で柔らかさを備えている素材。
そのため、食器を落としても割れにくく、汚れやニオイに強いという特徴があります。
一方、水垢がつきやすく、ステンレスの光沢が失われやすい、一度傷がついてしまうとそこからさびやすくなってしまうという短所もあります。
~そんなステンレスシンクのお手入れ方法~
◎週に一度
使用する道具‥柔らかい布・スポンジ・歯ブラシ・中性洗剤
①薄めた中性洗剤をつけた布・スポンジで汚れをふきとります
② しっかり水洗いし、乾いた布で水分をふきとります
◎月に一度
①布またはスポンジにクリームクレンザーを付けて磨きます
※ラップに洗剤をつけて磨くとより効果的です
②水洗いしきれいに落としてください
③乾いた布で水分をふき取ります
⚠️注意点⚠️
・研磨剤入りスポンジ・金属タワシ・ナイロンタワシ・粉末クレンザーで磨くと「キズ」の原因になります
・塩素系の洗剤・漂白剤は「サビ」の原因となります
【人造大理石】
人造大理石とは天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた素材。
樹脂が主成分のため、クッション性があり食器が割れにくい特徴があります。
また、デザインのバリエーションが豊富で、ワークトップとつなげることで、統一感のあるキッチンとなります。
しかし、耐熱温度は一般的に200℃程度といわれており、熱した調理器具を長時間おくことで変形や変色を起こしてしまう恐れがあります。
また、日ごろからメンテナンスをしていても紫外線や漂白剤を原因とした経年劣化により汚れやすくなるといった短所もあります。
~そんな人造大理石シンクのお手入れ方法~
◎週に一度
使用する道具… 柔らかい布・スポンジ・歯ブラシ・中性洗剤
①薄めた中性洗剤を布・スポンジで汚れをふきとります
②水拭きで洗剤を完全にふきとり、乾いた布で水分をふきとります
◎月に一度、濃い色の落ちにくい汚れの場合
水をしっかり含ませたメラミンスポンジ(激落ちくんなど)で汚れた部分を磨いてください
⚠️注意点⚠️
・酸性・アルカリ性・塩素系の洗剤・漂白剤は変色や変質など、傷める原因となるので気を付けてください
今回はシンクの素材別に合わせたお掃除方法についてご紹介しました。
シンクには水垢や油汚れなど様々な汚れが付着してしまいがち。
種類に合わせたお掃除方法を理解していないと素材にキズがついてしまうことも…。
定期的にお掃除をして、きれいなシンクから気持ちの良い春を迎えましょう🕊️
この記事を書いた人