2024.04.25
【月下美人】workshop vol.2「植物と空間の浄化」 イベントのお礼
みなさま、こんにちは 🌸
金沢ディレクターの中川です。
4月に入り、急に暖かくなり桜が満開になりましたが、
今ではすっかり桜も散って緑が多くなり季節の移ろいを感じますね。
先日、家元では ワークショップ「月下美人」Vol.2 を
開催いたしました。
_________________________________________________
月下美人とは、1年に一晩だけ、
それも新月や満月の夜に花を咲かせ
朝にはしぼんでしまうという逸話で知られています。
ひとときの美しい姿を見せてくれる儚い存在。
________________________________________________
日々ライフスタイルをご提案している私たちは、
もっと様々な視点から、暮らしをよりよいものにするために
月下美人のようなひとときを大切にできるそんな時間を
ご提供したいと思い、このワークショップをスタートしました。
第二弾となるコラボは「PHYTO soixante-deux」さんと
「植物と空間の浄化」というテーマで
ワークショップを開催させていただきました。
「お薬ではなく自然なもの(植物など)で体調を整えたい」
「病院に行くほどではないけれど身体の不調をセルフケアしたい」
日々の暮らしの中で何となくの不調や、
気持ちのゆらぎを感じることがあるのではないでしょうか?
そこで、浄化の意味を持つ「セージ」をはじめとした植物を、
束ねながらフィトテラピーについて学んでいただくワークを行いました。
●フィトテラピーって?
フィト(phyto)は植物全般を指す言葉で古代ギリシャ語を語源としています。
テラピー(therapy)は治療、療法などを指し、
フィトテラピー=植物療法として植物の力で様々な不調に対処する伝統療法です。
ハーブやアロマ、自然環境など植物を活用して日々の生活に取り入れることで、
体調の変化や気持ちのリフレッシュなど生活の中に取り組むことで
得られる変化を感じることができます。
【今回のワークショップの内容】
●浄化の植物(セージ、ローリエ、コウヤマキ、パロサントなど)の効能や使い方のお話
実際にご用意した上記の植物を束ね、スマッジスティックを作ります。
長さは火をつけやすければお好みの長さでOK
乾燥すると縮んでしまうので、きつめにしっかり巻くのがポイントです!
使用方法は、マッチやライターなどで火をつけ、
手で仰いだり振ったりして炎を消した後、
出た煙によって空間を浄化します。
インテリアとして、火をつけず飾っておくのもいいですね。
※火の扱いには十分ご注意ください。
●空間を浄化するルームスプレーづくり
2種類のブレンドからお好きな方をお選びいただきオリジナルのスプレーを作ります。
<今回使用したブレンド>
NO.1
ローズマリーやグレープフルーツ、マンダリンなどを使用した
柑橘系の香りにブラックペッパーがアクセントになる香り
NO.2
イランイラン、ラベンダー、フランキンセンスなどを使用した
スパイシーで奥深いウッディーの香り
私も実際に体験させていただいたのですが、自分で調合したり
一つのルームスプレーが完成する過程まで楽しめたのが良かったです。
個人的には、NO.1の香りが好みでした♪
●ティザンヌ(ハーブティー)の試飲
今回お出しいただいたティザンヌはデタントというもので、
心とからだの緊張をほぐし、自律神経を整え、
イライラした気持ちや入りすぎた力を緩めてくれるようなブレンドです。
好きな香りを選んだり、スマッジスティックを作ったりと、
みなさん楽しく学んでいる様子が印象的でした。
植物にふれる、香りをたのしむ、気持ちを整える
そんな時間になっておりましたら幸いです。
今回使用した浄化の植物(セージやパロサントなど)は燻(いぶ)すことにより、
その煙で、悪いエネルギーを浄化し、良いエネルギーを呼び寄せるとされています。
自分がどんな場所に安らぎを感じるのか、
愉しさや美しさを感じるのか、
改めて思い浮かべてみてはいかがでしょうか。
ご参加いただきました皆さま、ご監修いただきましたPHYTOさん
本当にありがとうございました!
フィトテラピーサロン「PHYTO soixante-deux」
住所:石川県金沢市香林坊2-12-36
長引く頭痛や肩こり、アレルギーなど症状や目的に合わせ、
ハーブや精油を調合し、自分だけのティザンヌ(ハーブティー)
や精油をご提案してくれます。
気になる方は是非チェックしてみてください!
―次回開催のご案内―
workshop vol.3
次回は、6/中旬(未定)に
コーヒーのワークショップを予定しております。
詳細の内容はまた後日ご案内させていただきます。お楽しみに!
workshop「月下美人」は2カ月に1回の頻度で、
今後も様々なお店とコラボして開催する予定となっております。
こちらより随時チェックしてみてください! ➡https://kanazawaiemoto.jp/events/
またこのようなワークショップに興味のある方、
日常生活や暮らしの中での改善したい事、お悩みなどございましたら
お気軽にお問合せください ✉ ➡https://kanazawaiemoto.jp/reserve
2024.03.24
春に向けてキッチンをピカピカに✨
皆さんこんにちは!
金沢ディレクター部門の小林です。
寒さのようやく緩み春の訪れを感じられようになってきました🌸
今回のブログでは、この春ピカピカのキッチンで気持ち良い4月を迎えるために
‘’シンクの種類別’’ お手入れ方法をご紹介します!💁♀️
【ステンレスシンク】
ステンレスは鉄がベースとなっている合金で柔らかさを備えている素材。
そのため、食器を落としても割れにくく、汚れやニオイに強いという特徴があります。
一方、水垢がつきやすく、ステンレスの光沢が失われやすい、一度傷がついてしまうとそこからさびやすくなってしまうという短所もあります。
~そんなステンレスシンクのお手入れ方法~
◎週に一度
使用する道具‥柔らかい布・スポンジ・歯ブラシ・中性洗剤
①薄めた中性洗剤をつけた布・スポンジで汚れをふきとります
② しっかり水洗いし、乾いた布で水分をふきとります
◎月に一度
①布またはスポンジにクリームクレンザーを付けて磨きます
※ラップに洗剤をつけて磨くとより効果的です
②水洗いしきれいに落としてください
③乾いた布で水分をふき取ります
⚠️注意点⚠️
・研磨剤入りスポンジ・金属タワシ・ナイロンタワシ・粉末クレンザーで磨くと「キズ」の原因になります
・塩素系の洗剤・漂白剤は「サビ」の原因となります
【人造大理石】
人造大理石とは天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた素材。
樹脂が主成分のため、クッション性があり食器が割れにくい特徴があります。
また、デザインのバリエーションが豊富で、ワークトップとつなげることで、統一感のあるキッチンとなります。
しかし、耐熱温度は一般的に200℃程度といわれており、熱した調理器具を長時間おくことで変形や変色を起こしてしまう恐れがあります。
また、日ごろからメンテナンスをしていても紫外線や漂白剤を原因とした経年劣化により汚れやすくなるといった短所もあります。
~そんな人造大理石シンクのお手入れ方法~
◎週に一度
使用する道具… 柔らかい布・スポンジ・歯ブラシ・中性洗剤
①薄めた中性洗剤を布・スポンジで汚れをふきとります
②水拭きで洗剤を完全にふきとり、乾いた布で水分をふきとります
◎月に一度、濃い色の落ちにくい汚れの場合
水をしっかり含ませたメラミンスポンジ(激落ちくんなど)で汚れた部分を磨いてください
⚠️注意点⚠️
・酸性・アルカリ性・塩素系の洗剤・漂白剤は変色や変質など、傷める原因となるので気を付けてください
今回はシンクの素材別に合わせたお掃除方法についてご紹介しました。
シンクには水垢や油汚れなど様々な汚れが付着してしまいがち。
種類に合わせたお掃除方法を理解していないと素材にキズがついてしまうことも…。
定期的にお掃除をして、きれいなシンクから気持ちの良い春を迎えましょう🕊️
この記事を書いた人
2024.03.19
配筋検査!!!
こんにちは!
エンジニア部門の井上です!
3月中頃になりようやく春の季節になると楽しみでしたが、まだまだ寒い日が続きますね💦
安心できる強い家をつくるため、すべての工事途中で外部の機関による検査が行われています。
今回お紹介するのは、基礎のコンクリートを打つ前の配筋検査です!
これは基礎工事の工程の中で、配筋まで終えた写真です。
「配筋」というのは基礎コンクリートの中に通っている鉄筋です。
人間で例えるとコンクリートが肉で鉄筋は骨みたいなものですね(笑)
基礎コンクリートも鉄筋がきっちりしていないと弱いコンクリートになってしまいます。
この検査でどんなところをチェックしているのかというと配筋の配置や間隔の他に、かぶり厚、定着の長さという項目を見ています。
また、配筋の下に敷いてある防湿シートの状態なども確認されます。
配筋の配置と間隔はスケールで規定内の寸法になっているかを測ることで確認し、写真にも残しています。
家元では配筋検査のときに地鎮祭で預かる鎮め物を基礎の下に埋めています。
土地の神様にお家を守っていただくための大切な作業ですので、こちらも忘れずにやっていきます!
今回は配筋検査に着目してみました。
基礎はお家の土台となる重要な部分です。
皆さんに安心して住んでもらうためにしっかり管理されています。
お家のデザインや利便性に目が行きがちですが、
基礎の大切さもわかっていただければ幸いです!
この記事を書いた人