2024.06.08
2024年のインテリアトレンドカラー🎨
こんにちは!
コーディネーターの坂下です。
最近寒暖差が激しくてなかなか服が決まらず困っています…
みなさんは何を基準に毎日お洋服を選ばれていますか?(泣)
さて、久しぶりのブログで嬉しいのですが、
今回はコーディネーターとしての内容をご紹介していこうと思います✨
私はコーディネーターとして家元に入社して今年で3年目になりますが、まだまだ学びの毎日です。
日々出会う新しい知識と秒速で移り変わる流行に遅れを取らないよう、必死に付いていっております。
突然ですが皆さん!
2024年のインテリアトレンドカラーはご存知でしょうか?
グレー、グレージュなど、ここ最近は絶妙な色合いが人気かと思いますが…
正解は…
・アースカラー
・ピンク
です!✨
一概にアースカラーと言ってもピンと来ませんよね。
アースカラーとはブラウンやテラコッタ、モスグリーンやセージグリーンなど、
土と緑といった自然を彷彿とさせるカラーです。
一方ピンクも様々なピンクがありますが、今年は「ピーチファズ」がトレンド入り。
ピーチファズとは人肌を思わせるような淡く柔和なピンクです。
きっと、お洋服を買いにいったり何気なく目にするインテリアの中にも「そういえば…」といったような形で
目にする機会も多いかもしれません。
だけどインテリアの中にカラーを入れるのは難しい…と感じる方に!
ちょっとしたコツをお伝えいたします✨
お部屋にはたくさんのモノ(色)があるかと思いますが、そこへアクセントカラーを入れる際は
「大きな面積のものから統一する」がポイントです!
お部屋の中にある「大きな面積」といえば、壁、床、ソファ、カーテン…など。
家具は床の色味に合わせ、ソファとカーテンは同系色にする、を徹底するだけで
統一感が演出できてしまいます!
ちょっとした小物やインテリアを選ぶ際も、
今のお家の色味・明るさ・鮮やかさを意識してみると、
さらにお気に入りの空間になるかもしれませんね。
お家づくりの際も、壁や床、インテリアから家電に関してまで欠かせないのがカラーの問題です。
この床色にはこっちのクロスが合うのか、それともあっちの色の方がかっこいいのか…
大きな決断の連続であるお家づくりでは悩まれるタイミングが数多くありますが、
自分で選んだ色にはきっとたくさんの思い出と楽しさ、嬉しさが詰め込まれるはずです!
お家づくりだけでなく、お家のインテリアを悩まれるときはぜひ、
そのタイミングを楽しんでいただけたらと思います✨
では!
この記事を書いた人
2024.05.30
【イベントのご案内】6/8.9⋆15.16 能登応援プロジェクト~移住支援販売会開催~ ※予約不要
皆さんこんにちは☀
石川ディレクターの小林です。
令和6年能登半島地震により、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
私たち家元は地元企業として、1日でも早い能登の復興を応援しております。
この度、被災された方向けに特別イベントを開催します!
・能登から金沢に移住を検討している方
・仮設住宅に住んでいて今後の生活にお悩みの方。
そんな方々にむけたイベントとなっております。
ご来場特典は
なんと、あのジェラートで有名な「能登ミルク」のクッキー(先着50名様)
さらに!
ご成約特典としてには能登からの移住者様には
家元応援割200万円相当チケットをプレゼント!🎁
※家具やカーテンなどあなた色に染める改装費としてお使いください。
安心の耐震性能・展示場仕様の豪華設備のモデルハウスが
お手頃価格で手に入るのは今しかないかもしれません、、、!✨
皆様のご来場、心よりお待ちしております!
_____________________________________
日程:6/8.9⋆15.16(土.日)10:00~18:00
場所:金沢市入江3丁目153番1
※予約不要
イベント情報はコチラ→ EVENT
この記事を書いた人
2024.05.24
はじめまして!
皆さんこんにちは。
4月より店舗開発事業部門に入社しました、
久利須 喜嗣(くりす よしつぐ)と申します。
少し変わった名前かもしれませんが、金沢生まれ金沢育ちの41歳です。
家族は妻と6歳になる息子の3人家族で、この間小学校に入学したばかりです。
新卒で住宅業界に入り、
現場監督から住宅営業、現場作業員、様々な経験をしてきましたので、
何かお家でお困り事があれば何でもご相談いただければと思います。
趣味はカレーとコーラと新規開拓です。
入社して早々に仮設住宅の建築に携われたり、
若手社員と新しいカレー屋さんに食べに行ったり、
ヤマザキ春のパンまつりに初めて参加してみたりと、
色々と新しいことにチャレンジしながら楽しくさせてもらっています。
来月から県外の現場で現場管理がスタートしますので、
何か面白いお土産話が出来るのではないかと思います。
それではどうぞこれからよろしくお願い致します。
この記事を書いた人